- ホーム
- お知らせ
お知らせ一覧

2025.08.02
8月20日 「50歳からのキャリアデザイン」~モヤモヤをワクワクへ~終了しました
日時:8月20日(水)15時から16時30分
講師:新倉 昭彦 先生 キャリアコンサルタント、エグゼクティブ・コーチ
テーマ:「50歳からのキャリアデザイン」~モヤモヤをワクワクへ~
概要:
「『人生100年時代』かぁ、先はまだ長いなあ…。」「会社の定年も、年金をもらえるのも70歳になるのかなぁ?役職定年もあるし、お金は足りるのかなあ…。」「70歳までこの会社で楽しく働けるのかなぁ?どこまで出世できるんだろう…」「何歳まで健康でいられるのかな?」「そもそも、この仕事をするために生まれてきたんだっけ?」、等々。そんな「モヤモヤ」を抱えている50歳代のビジネスパーソンの方々、そして、「なんか人生、思ったより楽しくないぞ」と感じている60歳以上の方々、何事も始めるのに遅すぎることはありません、あえて今こそ、きちんとご自身のキャリアデザインをしませんか? この講座では、現在自分が置かれている状況を直視して、理解して、これからの「ワクワク」人生を手に入れるための考え方を学び、行動変容のきっかけをつかみましょう!
申込先:三鷹ネットワーク大学宛て直接申込ください。

2025.08.07
BAA 夏季休暇について 終了しました
8月9日(土)から8月17(日)まで夏季休暇を頂きます。
この間、事務所は締切ますのでお急ぎの連絡はメールでお願いいたします。

2025.08.02
8月14日 人生100時代の賢い資産形成術 ~新NISAの活用法及び投資詐欺を防ぐための基礎知識や対処方法~ 終了しました
8月のテーマ
人生100時代の賢い資産形成術 ~新NISAの活用法及び投資詐欺を防ぐための基礎知識や対処方法~
【講座概要】
2024年より拡充された新NISA制度の概要とその活用方法について解説を行います。同時にSNS等で頻発している投資詐欺を防ぐための投資の基礎知識や対処方法及びインターネット不正アクセス・不正取引の防止方法についても説明します
☆ 講師:荒武 誠 先生 エムエムウェイ合同会社 顧問
【自己紹介】
大手都市銀行の市場部門に18年以上所属。銀行を退職し、2014年一般NISA導入後、個人での資産運用を本格的に開始。2018年6月ファイナンシャル・プランナーCFP認定者登録、2024年9月金融経済教育推進機構・J-FLEC認定アドバイザー登録、2025年5月金融経済教育推進機構・J-FLEC講師登録、現在は金融資産運用を専門分野として、金融リテラシーの普及活動を実施中。
☆ 日時:8月14日(木)15:00~16:30
☆ 開催方法: オンライン(ZOOM)で開催します。
☆ 参加費:会員 無料、 非会員 1,000円/回 料金は前納でお願いします。
お申込先:ooba@baa.or.jp(担当:大庭)まで 又はこちらから⇒ https://forms.gle/jtip4jxrJuW1JxzU8

2025.07.02
7月12日 マイライフデザイン研修 人生100年時代を見据えたライフプランとは 終了しました
日時:7月12日(土)14時から16時
講師:大庭 和夫先生 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
テーマ:人生100年時代を見据えたライフプランとは
概要:これからのライフプランを作成するときに欠かせないイベントを幅広い視点から考え、事前に準備することは何か学びます。
開催方法:オンライン(ZOOM)で開催
申込方法:事務局宛てご連絡ください。
参加費:会員2,000円、会員以外2,500円
担当:大庭宛「ooba@baa.or.jp」 又はこちらから⇒ https://forms.gle/PF7yBe8LUniyg9Ew6

2025.07.02
7月16日 シニアの適職を考える ~年代×保有資産×適性×心理×地域で異なる適職~ 終了しました
日時:7月16日(水)15時から16時30分
講師:森 邦夫 先生 キャリアコンサルタント(国家資格)
テーマ:シニアの適職を考える~年代×保有資産×適性×心理×地域で異なる適職~
概要: 昨年6月、三鷹ネットワーク大学講座『統計データから読み取るシニアの姿と生成AIの活用』から1年が経過しました。この間、物価高騰等を引き金に、経済・社会が大きく揺れ動いています。 今回はこの変動により、これまで定説としてきた考え方を再考する場としたいと思います。 1. 昨年の講演、『統計データから読み取るシニアの姿と生成AIの活用』を再確認します。 2. 今年着目された「団塊の世代=全員が後期高齢者」と「70歳雇用延長」、そして現在のシニアの声から何を読み取れるかを考えます。 3. 項番2の状況をもとに、一律的に捉えている「老後2000万円問題」を再計算し、考察していきたいと思います。 4. 更に最近の職場で起きている問題から、求められる新たなシニア像が誕生しています。そこから、新たな就業機会の可能性を見出したいと思います。その際、地域別の違いにも触れます。 5. 項番4においてシニアに適切なのはリスキリングか、リカレント教育かを考えて頂きます。 6. まとめとして、改めて温故知新。歴史の教訓をご紹介したいと思います。 申込先:三鷹ネットワーク大学宛て直接申込ください。