- ホーム
- お知らせ
お知らせ一覧
2019.05.14
6月3日 「遺言書を作ってみませんか!」(終了しました)
人生100年時代、ますます「長生き人生」となる中、最後の意思を遺言で残しておくことは、残された家族への思いやりにつながります。
講座では、遺言の効力や作成方法等の情報提供を行うとともに、実際に遺言書を作成していただきます。
日時:6月3日(火) 14時30分から16時30分
場所:港区施設 新橋生涯学習センター(ばるーん304号室)
講座終了後には懇親会で講師との情報交換を行います。
お申込みは添付資料(裏面)によりご連絡下さい。
2019.04.24
「ライフキャリアを語ろう」 ~皆で話そう、ライフキャリアシンポジウム~ 終了しました
エクステンションセミナーも4年目になりました。キャリアに携わる方達が多く参加しています。自分の考えや経験を披露して、いろいろな人たちの意見を聞いて、自分の立ち位置を確認すると、新しい世界が開けることがあります。
今回は男・女の視点から、また人生100年時代に期待するライフキャリアを、さらに皆様のお話を聞き、シェアします。
5 月 「これからのライフキャリアを語ろう」 ~皆で話そう、ライフキャリアシンポジウム~ 今回は、皆様との勉強会をシンポジウム形式で行います。15分位話していただきます。 ① 「これからのライフキャリア」 ・・・横山 出 ② 「私のライフキャリア」(仮題) ・・・北村 満 ③ 参加者にお願いします ・「自分のキャリアを振り返る」「私が期待するライフキャリア」「ライフキャリア・私の提言」 ☆ シェアを通して学習の場といたします。
・ 日時:5月13日(月)18:30 ~ 20:00
・ 会場:新橋・生涯学習センター「ばるーん」304号室
・ 会費:無料(今回のみ)
2019.04.01
「メンタル不全者への対応」~心理カウンセラーからの提言~(終了しました)
キャリア相談者は対人関係が苦手、こだわりが強いなど生きづらさを抱えている方達であるように思えます。正しい知識と対応はキャリアカウンセラー、企業人事職の方々には必須です。特に相談業務に就かれる方、職場での上下関係、家族関係でもメンタル不全の知識をしっかり身につける必要があります。今回は具体的なケースについて皆様と共に考えます。皆様とお話の時間を多くとりました。また、職場、友人など身近な例のご相談についてもお答えします。 日時:4月8日(月)18:30 ~ 20:00
会場:新橋・生涯学習センター「ばるーん」304号室
講師:金澤 ゆく子 氏 [心理カウンセラー]
[講師紹介] アドラー心理学を学び、神田橋先生に師事、心理カウンセラー歴は三十余年です。現在「横浜病院協会看護専門学校相談室」,「一般社団法人プレイセンター小さな森」、国分寺で「子どもと親の相談室」、IT系大企業社員の相談業務などの経験を持ち、企業・精神科病院・親子関係セミナー・保育園等でカウンセリング、講演活動を行っています。現代の悩みを持つ方々に寄り添い、カウンセリングにより薬依存からの脱却をめざす心理カウンセラーです。
2019.04.16
企業年金の運用から学ぶ、個人投資家のためのスキル(終了しました)
エクステンションセミナー、ファイナンシャルの勉強会です。 BAAライフデザイン・アドバイザーの会の投資研究会では下記のとおり研究会を 開催いたします。外部講師をお招きします。 皆様のご参加をお待ちいたします。
・日 時:2019年4月22日(月)18:00~19:30
・場 所:港区生涯学習センター「ばるーん」304号室 JR新橋駅烏森口徒歩4分
・講 師:錦織隆生(にしごり りゅうせい)
講師略歴:食品会社にて1995年に企業年金基金の事務長に就任。 2007年から常務理事。2012年基金退職後「企業年金活用研究会」 を立ち上げ、実務担当者および受給者の立場で考える活動を開始。 2016年から企業年金連絡協議会事務局長。 1級DCプランナー、ファイナンシャル・プランナー、日本年金学会会員
・内容:
1.企業年金の資産運用から学ぶ
・資産運用の歴史
・公的年金(GPIF)で行う資産運用との違い
・個人投資家が学ぶこと
2.ESG投資(社会的責任投資)とは
・ESG投資の移り変わり
・ESG投資のねらい
・ESG投資の魅力
・個人投資家にとってのESG投資とは
会費:今回は無料といたします。
[申込先] 大庭 ooba@baa.or.jp
2019.03.07
3月「思いを反映したプラス指向のコミュニケーションのコツ」終了しました
相手(特に配偶者)を中心に身内を味方にし、双方で気持ちよくコミュニケーションをしていきたい。そのためには、どのような点に気をつけていくとよいのか、また、相手の気持ちをどのように感じ、相手の感じ方を受けとめていくとよいのか、そのポイントをミニワークを通じて体感し日常の生活に反映させていただきます。